グリーHPへ     
   
グリー株式会社    
(東証マザーズ・3632)    
田中社長インタビュー  
趣味が転じてネットビジネスとなる


私はほぼ毎日ブログを書いているが、その内容の閲覧は特に相手を限定せずにオープンにしている。アメーバブログを運営するサイバーエージェントの藤田社長がブログの特徴は1対Nの情報発信メディアだと解説されていた。一人のブロガーに対して複数の読者が付く。情報発信したい人は沢山いるがアクセスが集中するのは限られたブログサイトになるということのようだ。

それに対して対象者を限定して仲間内で情報交換を行うことができるのがSNSだと理解している。今回インタビューでお伺いしたGREEにおいては私も数年前に会員登録しており、母校のSNSメンバーとの情報交換に使わせていただいている。そのGREEがどのようなビジネスを展開しているのか田中社長にお話を聞いた。

事業内容

当社はSNSサイト「GREE」の運営を行う会社。

SNSとはSocial Networking Serviceの略称で、「会員登録をしたユーザーがプロフィールページを作り、親しい友人とのコミュニケーションや、信頼するメンバーとの情報交換を楽しむことができるインターネット上のコミュニティ型サービス」(当社目論見書)のこと。国内では、当社の他に、06年に上場した「mixi」が有名で、特に携帯電話でインターネットを日常的に利用する若者にとっては、ごく一般的なサービスとして認知されている。当社のユーザー属性を見ると、10代以下=27%、20代=37%、30代=24%(09年2Q時点)と20代・30代を中心に利用者は広がっている。

SNSは2003年頃に米国各社から誕生していったのが始まりといわれるが、ほぼ同時期に田中社長が独力で「GREE」の開発をはじめている。04年2月のサービス公開後は、パソコン上の会員数が1ヶ月で1万人にのぼり、06年にモバイル向けサービスへの展開を始めて以降飛躍的に伸び続け、昨年末には800万人を突破した。

同業他社は広告収入をメインとするモデルであるが、当社の収入は約75%がユーザーからの課金、約25%が広告(09年2Q時点)となっている。当初は広告収入モデルを想定していたが、個人課金が可能なモバイルへ注力する過程で2本の柱を持つことになった。

田中社長にとってこの個人・法人両方からお金をもらえるビジネスモデルは、環境の変化に応じて収益面で補い合うという点はもちろん、サービスの在り方としても重要と考える。課金に依存して個人に寄り過ぎたサイトになることも、広告優位で個人に敬遠されるサービスになる危険性からも免れられるからだ。

個人ユーザーへの課金内容は、ゲームをより楽しむためのアイテムを入手する費用など。当社はSNSとゲームの融合を最大の強みとしており、対戦型ゲームやネット上での交流を軸にしたコンテンツなど、携帯電話ひとつで楽しめる新しいエンターテイメントを根付かせた。ユーザーは無料会員から、上限の月額30万円の利用枠を使い切る会員まで様々。課金対象となるゲームは一種のレジャーという感覚で、いつでもどこでも楽しめる手軽なエンターテイメントとして、映画やカラオケに行く代わりにGREEで楽しんでもらっている。

また広告収入は、昨今の景気悪化においてもモバイル中心に堅調に推移している状況。人材・金融・不動産といった業種の広告は減少したものの、広告業界全体の、他の媒体からインターネット広告へという流れはまだまだ続いている。

今回のIPOは、当面の運転資金獲得、広告宣伝費、データセンターやパトロールセンターへの設備投資を主な目的として行った。設立後の2年間でモバイルへの展開という方向性を定め、06年7月にはKDDIより資金調達を行っているが、その後順調に会員数、売上ともに伸ばす一方で、テレビCMや社員数増加(07年度46名、08年度74名、現在86名)というコストも増加している。なお09年2Q時点の営業利益率は63%。

設立経緯

個人の趣味から始まったサイトが、あっという間に会員数を伸ばし株式会社を設立したのが2004年12月。今期は通期予想で売上高112億円を発表するまでに成長したが、設立者の田中社長は社会人10年目の32歳である。

大学在学中に米国でネットブームが始まりインターネット業界に興味を持ち、卒業後まだ少なかった関連企業の中から現ソネットへ就職。しかしネット業界の覇者はヤフーやネットスケープを始めとした“ベンチャー”であったことから楽天へ転職し、サービスの開発企画を担当していた。そして楽天在籍中に個人的に開設した「GREE」が、法人化するか辞めるかの選択を迫られる程の会員を抱え、起業に至った。

これほどまでに会員数が伸びた背景には、インターネットの浸透とともに利用者側の価値観の転換があったからだという。以前からSNSに比類する概念は存在しており今日まで細分化と変化の道をたどってきたが、03年より前は一部のマニアだけのものであった。それが、一般ユーザーへのインターネットの普及にしたがって、メールをやりとりする感覚で、日常生活で接している人同士や顔見知りの人が実名でSNSを利用したりという流れが広まり、マニア以外の一般的な利用者に受け入れられるようになったのである。

創設期はアマゾンのバナー広告をはる程度で収入も取引先も無かったが、05年7月にVCグロービスのファンドから1億円程の投資もあり、10月頃からは法人取引をスタートできた。会社経営の経験がなかった田中社長にとって何よりも苦労したのは、サービス開発以上に会社という組織作りであったという。

今後について

現在は“SNS+ゲーム”という分野で圧倒的なポジションを築いた。今後は新しい“SNS+α”の展開を視野に入れながら、国内インターネット業界bPを目指す。

まずは1,000万人の会員数を突破し、中長期的には当社の考える国内の市場規模2,000万〜3,000万人の会員数規模まで成長させたい。ネット業界の流れをキャッチアップしながら、常にいいサービスをつくり続けなければいけないと考えている。現在の利益率の水準で成長し続けるのは容易なことではないが、粛々と積み重ねていきたい。コンシューマー向けのサービスを提供しているがゆえの流行廃りのボラティリティの高さを充分意識した上で、広告といった法人向けサービスの促進にも取り組んでいく。当面、日本国内のみでのサービス展開を強化するが、サービスを全世界の人に楽しんでもらいたいという気持ちはあるため、長期的には海外展開も視野にあるという。

インターネットのメディア価値は今後も上昇すると見ている。ネット広告はもうすぐ新聞を抜くが、そのうちテレビと肩を並べる存在になる可能性も十分にある。時流に乗ってSNSのマーケットも広がり、既存のメディアとの関係性は、パイの取り合いではなくアドオンしていくサービスとして浸透していけばいいと、将来の展望を描く。インターネットのメディア価値は今後も上昇すると見ている。ネット広告はもうすぐ新聞を抜くが、そのうちテレビと肩を並べる存在になる可能性も十分にある。時流に乗ってSNSのマーケットも広がり、既存のメディアとの関係性は、パイの取り合いではなくアドオンしていくサービスとして浸透していけばいいと、将来の展望を描く。

株主還元

まず内部留保を充実させたい。株価については当社が評価する立場では無いという認識だが、中長期的には配当や自社株買いも検討し適正な株価形成のための施策を考えていきたい。

業績の推移(百万円)

決算期
売上高
経常利益
当期利益
純資産
2006/6
107
-13
-15
106
2007/6
323
-103
-100
370
2008/6
2,937
1,051
582
952
2009/6(予想)
11,220
6,530
3,500

(注)2009年6月期の数字は会社発表業績予想

■西堀編集長の視点

田中社長の個人的な趣味(興味)で始まったSNSサイトGREEであるが、インタビューを通してネットビジネスを起業した今までの経営者とはまったく違った雰囲気を持った人物であるように感じた。ネットベンチャーと言えば10年前のネットバブル初期の頃にはIPOが目的という経営者が多かったが、田中社長に関して言えば、そのような雰囲気は微塵も感じられない。そんなことよりもより多くのユーザーがGREEに集うようなコンテンツや仕組みの構築に余念がないようである。

ビジネスモデルにおいては、正直なところ個人ユーザーへの課金が売上の75%を占めているとは知らなかった。ネットメディアと言えば広告モデルが相場だったが、GREEはメディア事業というよりもSNSで集客したユーザーに対して携帯コンテンツ提供を事業としている言ったほうが正しいだろう。

世の中いくらネット広告市場に成長性があるとは言え、この不景気の最中に広告だけに頼っていては事業が失速する可能性もある。しかしながら個人ユーザーを対象にした課金ビジネスはまさしくロングテール型のビジネスであり少額を幅広いユーザーから払っていただくことにより不況に対抗することができる。家庭内で楽しむゲームとしては任天堂のWiiが一人勝ちになっているが、携帯電話はまさしくいつでもどこでも場所と時間を問わずにできるゲームとして引き籠りの時代には非常にマッチしたエンターティンメントになっているにちがいない。課金ユーザーの属性も20歳代中心ということであり、人口分布からするとまだまだ20歳代の携帯電話ホルダーへの普及余地は大きいと言えよう。

インターネットビジネスはやや停滞気味というかビジネスモデルの限界を迎えたように思われがちであるが、グリーの田中社長には是非とも新たな価値を創造していただきたいものである。


 企業DATA    グリー株式会社
□証券コード 3632・マザ株価情報へ
□ホームページ http://gree.co.jp/
グリーの開示情報をメールでお届けします。ご登録はこちらから

※掲載記事は、個人投資家の皆様に企業情報を収集していただくためのものであり、決して個別企業の株式購入を推奨するものではありません。
※当サイトに掲載された記事・データ・画像・写真等の無断転載は、 目的の如何にかかわらず、固くお断りいたします。

(c) 1999-2009 Tokyo IPO. All rights Reserved. Unauthorised copy of this page and its data is prohibited. 東京IPOホームページへ