|  Free Email MagazineWeekly Tokyo IPO | 
| 
	        ■東京IPOマガジン GUEST コラム2010■	    | 
| 2010年12月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.78 「今年の一語「日本のようになるな」」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/12/30 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.77 「政策のコストと政治のリーダーシップ」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/12/22 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.76 「妥協を決断するという能力」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/12/15 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.75 「予備役という生き方」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/12/1 | 
| 2010年11月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.74 「危機の重連鎖」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/11/24 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.73 「欧州からの渡り鳥、ブラックスワン」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/11/10 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.72 「選挙結果が語るもの、低成長時代の階級闘争」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/11/4 | 
| 「日銀のREIT買い入れ!!」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/11/1 | 
| 2010年10月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.71 「善意の循環」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/10/27 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.70 「深刻な不況下の巨額ハコ物投資」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/10/13 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.69 「ローン・シャーク」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/10/6 | 
| 「ARESのJ-REITセミナーと業界の今後」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/10/4 | 
| 2010年9月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.68 「大局的判断の背景にある基本論理は何か」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/9/22 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.67 「ミドルクラスか富裕者層か、減税政策の悩み」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/9/15 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.66 「ダイバーシティ、多様性を考える」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/9/8 | 
| 「景気のブレと不動産市況」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/9/6 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.65 「問題の三重奏が長期化し増幅する不安」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/9/1 | 
| 2010年8月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.64 「金融危機後の「新しい幸せのカタチ」」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/8/25 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.63 「戦後65年に思うこと」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/8/18 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.62 「コミュニティー活動に熱心な富裕層」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/8/4 | 
| 「取引時間拡大のメリット?」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/8/2 | 
| 2010年7月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.61 「税率の上昇を予感しつつ思うこと」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/7/28 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.60 「トップラインが伸びない悩み」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/7/21 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.59 「活気溢れるブラジルにあやかりたい」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/7/7 | 
| 「POの人気はあるのに盛り上がらないREIT市場」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/7/5 | 
| 2010年6月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.58 「景気回復の腰折れ不安は、政治的分水嶺となるか」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/6/30 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.57 「才能の多様性がもたらす強い競争力」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/6/23 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.56 「しばらく続きそうなボラティリティーの波」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/6/16 | 
| 「アドバンス・レジデンス投資法人の公募増資」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/6/11 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.55 「静かに進む、米国企業の競争優位性の強化」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/6/2 | 
| 2010年5月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.54 「急激に増すボラティリティー、今後のマーケットの行方は」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/5/26 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.53 「不安心理が増す市場で、IPOを検討中の会社の考え方は」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/5/19 | 
| 「何が起こった?」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/5/10 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.52 「早くガラパゴス状態から脱し、IPOの活性化を」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/5/5 | 
| 2010年4月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.51 「マーケットに戻りつつあるヘッジファンドの存在感」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/4/28 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.50 「逞しい起業家精神は、米国経済回復の強い原動力」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/4/14 | 
| 「運用業界の雇用回復はまだまだ!?」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/4/5 | 
| 2010年3月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.49 「秋の中間選挙では、国頼みの妥当性が問われることに」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/3/31 | 
| 「資産運用の目的と長期投資、分散投資との矛盾(3)」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/3/29 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.48 「医療保険改革法成立は、本当に歴史的成果か」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/3/24 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.47 「債務圧縮が続くアメリカ経済」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/3/17 | 
| 「資産運用の目的と長期投資、分散投資との矛盾(2)」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/3/1 | 
| 2010年2月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.46 「トヨタのリコール問題の根幹は、ガバナンス問題」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/2/24 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.45 「トヨタ問題は、競争優位性確保という国家問題」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/2/10 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.44 「広がるトヨタ・ショック」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/2/3 | 
| 「資産運用の目的と長期投資、分散投資との矛盾(1)」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/2/1 | 
| 2010年1月 | ||
| 〜米国事情NOW〜 No.43 「マサチューセッツ・ショック」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/1/27 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.42 「日米で全く異なる企業再生のスピード感」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/1/14 | 
| 〜米国事情NOW〜 No.41 「景気カルタ占い」 | 米国駐在インベストメントバンカー Mayflower | 2010/1/6 | 
| 「ブルベア雑談2010」 | 某運用会社日本株トレーダー 鰊(にしん) | 2010/1/4 | 
※当サイトに掲載された記事・データ・画像・写真等の無断転載は、 目的の如何にかかわらず、固くお断りいたします。